2021年11月15日

ご紹介

今日は、総合で行っている学習について、詳しく説明したいと思います。

世界のボードゲーム.jpg


以前の投稿でも載せましたが、今年度の後期総合では8つの講座が開講されています。
その中でも、今日は2つの講座について、説明したいと思います。



一つ目は、「世界のボードゲーム」です。
今日は、【ウボンゴ】というゲームをやっているようです。
【ウボンゴ】って、何語だか知っていますか?


正解は、スワヒリ語で【脳】という意味です。
【ウボンゴ】の発祥はドイツですが、言葉の意味の通り【脳】を使うパズルゲームです。

ボードゲームでは、思考力、ひらめき力、瞬発力、コミュニケーション力と様々な能力が必要になります。
ゲームというと、遊びというイメージがありますが、楽しみながら様々なスキルを上げることができます。
なかには、みんなで会話しないと進まないゲームなどもあり、コミュニケーションや人前で話すのが苦手な人もゲームだとみんなでワイワイ盛り上がりながら出来たりします。

テレビゲームやオンラインゲームなども画面越しに相手と繋がることが出来ますが、ボードゲームには対面しないと分からない表情、声のトーン、仕草、動作、視線の動き、相手との駆け引きがあり、対面だからこその面白さがあります。そこを生徒たちには経験してほしいと思っています。



プログラミング.jpg


次に「プログラミングを学ぼう」の講座です。
今回の講座では、ドローンを使ってプログラミングの勉強をしていました。

このドローン。

なんとコントローラを使って、操縦している人が・・・
いないんです。

なんと、自動操縦。
ドローンが動くためのプログラムを組んで、コントローラを使わずに自動で動くようにしています。下が実際に動いている様子です。


初めはうまくいかない事もあると思いますが、「エラー&トライ」を繰り返しながら、修正してプログラムを組んでいくようです。

難しいけれど、これからの社会には必要な技術です。是非この機会に学んでほしいです。
posted by 沼定ブログ管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業・学習
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189143815
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック