今日は1時間目の様子をお届けします。まずは2年生。生物の授業です。
窓の外もまだ明るいですね。
人体の器官の勉強をしていました。体の回転や傾きを感知するのは、耳にある「半規管」というものですが、その場でぐるぐる回転する向き、鉄棒の前回りで回転する向き、側転で回転する向きの、三つの回転を感じ取るために、三つあるので「三半規管」といわれるということを初めて知りました。「なるほど」と感じると記憶にも残りやすいと思います。
そして1年生。数学の授業でした。黒板には複雑な計算が書かれていて、これを解くのかとびっくりしました・・・。
指名された生徒が前に出て一生懸命解いていました。書き終わった後も自分の答えをじっくり見つめて、本当に合っているか確認していました。見事、正解。
【授業・学習の最新記事】